仔馬の日記

東日本大震災/地域防災/陸上競技/ランニング/釣り/アウトドア/写真/読書/ももクロ/お酒 etc.

読書日記

大学時代の友だちにKという男がいる。青森時代一番の悪友だとこちら側から勝手に認めている。Kは、読書と酒を愛していた。いや、愛していたというよりは、むしろ浸っていたという方が正確かもしれない。「生活を読書と酒で浸していた」という表現がしっくりくる気がする。そんなKとは、いいちこのお湯割りを飲みながら、読書談義や社会批評のようなことをしょっちゅうしていた。

 

そんなKに、「お前まだ読んでいないのか!?あの1冊は早く読め!」と、怒られたときがあった。あれは大学3年の秋だったか冬だったか、なのでそれから、4年以上は経っていることになる。

 

しかし、結局それからその1冊を読むことなく最近まで過ごしていた。別に避けていたわけでもないし、本屋で棚に並んでいるのをみると、そのときのことを毎回思い出した。なんで、読んでいなかったのか、自分でもよく分からないけど、多分タイムリーでもっと読みたい本があったりしたんだと思う。

 

そんな前談もありながらも、やっとその本を開いた。そして、数ページ読んで後悔した。「お前まだ読んでいないのか!?あの1冊は早く読め!」というKの言葉の意味がやっと分かった。

 

発刊から10年以上が経過してもまったく色あせている感じがしない。むしろ、われわれがいま生活している社会を、そのまま作品に落とし込んでいるかのように感じられた。

たぶん、発刊されたその年に読んでも、同じような感覚に襲われただろうし、2011年の3月に読んでもそうであっただろうし、来年読んでも、5年後、10年後に読んでもそんな感覚に襲われると思う。

 

筆者は現在の世界を見て、どんな文章を書くのだろうか。しかし、残念ながらその文章を読むことはできない。おそらく、いや、この本を読んだすべての人が、この現実を悔しがっていると思う。

 

この本が中学生が読む教科書になれるとは思わない。けれども、道徳の教科書がどうとか、そんな些末なことはどうでもいいと思えてくる。ここまでいろいろ書いてきて、最終的にはチープな表現になってしまうが、この本はそんな力を持っていると思う。

 

「お前まだ読んでいないのか!?あの1冊は早く読め!」と怒られた経験があるからこそ、著者と作品名は知っていても読んだことのなかった人に少しでも早く開いてもらいたい、とつよく伝えたい。

 

今回読んだ本はそんな1冊でした。

 

伊藤計劃虐殺器官』 

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)