仔馬の日記

東日本大震災/地域防災/陸上競技/ランニング/釣り/アウトドア/写真/読書/ももクロ/お酒 etc.

消防操法

 このブログをお読みのみなさんは、わたしが消防団東日本大震災について研究をしてきたことはある程度ご存知かと思います。

 
 これまでは外から消防団と地域防災というものを考えきましたが、この春より地元消防団に入団いたしました。これからは、地域防災の担い手として、地域に貢献していきたいと思います。
 
 そして、本日より6/5に開催される消防団大演習の練習がはじまりました。わが分団は、今年がポンプ車操法の当たり年。ポンプ車操法とは、読んで字のごとく、ポンプ車の操作方法の技術を競い合うもの。訓練要員は、指揮者、一番員・二番員・三番員・四番員の5名で、わたしは二番員を担当させていただくことなりました。
 
 訓練を見たことは何度もありますが、やる側ははじめて。見るのとやるのでは大違いです。今日の訓練は消防署に出向いて、消防署員の方々から手とり足とり指導していただきました。流れはなんとなく掴めましたが、ひとつひとつの所作を覚えるのはこれからです。
 
 さてさて、わたしの担当する二番員は、第一栓のホースの延長・補助と第二栓のホースの延長・放水が役目です。二番員は走る場面が多いため任命されました。走ること自体は得意なほうなのでその点は苦労しないのですが、そのかわりに走りすぎてホースの中継地点を越えてオーバーランしてしまうミス(苦笑)右手にホースを掴み左肩にホースを担いでいるため、オーバーランするとホースに引き戻されてバランスを崩してしまいます。リードの長さを忘れて走り出してしまった犬の気持ちを思い知りました(笑)
 
 操法大会まで4週間しか練習期間がありませんが、少しでもかたちにできるようあすからの練習も精一杯頑張ります。

いただきもの

 青森大学時代にお世話になった先生から報告書をいただきました。

 

*****

 ひとつめはこちら。

 青森大学 社会学部 佐々木研究室 編「青森地域ねぶたの現在とその可能性」

 青森学術文化振興財団の助成を受けて、2013年よりおこなわれてきた調査の2015年度版の報告書が本書。

 

 この報告書は、第Ⅰ部から第Ⅲ部の3部で構成。

 第Ⅰ部の「地域ねぶたを聴く」は、青森ねぶたのなかでも「地域ねぶた」とその担い手を対象におこなった聞き取り調査をもとに書かれたもので、さらに地域ねぶたの現在とその可能性をさぐることを目的とした佐々木先生の論考と、地域ねぶたを運行する4組織を対象とした聞き取り資料からなる。

 

 第Ⅱ部は、2015年10月16日におこなわれたシンポジウム「青森ねぶた祭りの問題と将来2015~地域ねぶたの現在~」において報告された佐々木先生のレジメと学生による4報告のPP。

 

 第Ⅲ部は、2016年2月23日におこなわた青森大学社会学部主催の「ワークショップ・教員報告会~地域と家族を考える~」において報告された6報告のレジメ。

 

 「青森ねぶた」というと、8月の第1週におこなわれる「青森ねぶた祭り」=「大型ねぶた」が思い浮かぶ人が多いかと思いますが、この報告書が取り上げた「地域ねぶた」とはなにか?

 

「地域ねぶた」とは、毎年7月~8月にかけて各地域で運行するものである。いわば地元の町会の子どもたちのために行うお祭といったものである(p2)

 

 佐々木先生は、青森ねぶたのなかでも「地域ねぶた」に注目することで、ねぶたが日常文化にねざした、「民俗としての祭り」であることにより気づかされたという。そして、地域ねぶたが「子どもの経験」「地域文化継承」「地域の人のつながり」のそれぞれにとって必要な行事としての機能を有していることを指摘している。

 

 巻頭言で佐々木先生が記しているように、調査開始から3年が経過し、ねぶたにかんする語りが蓄積されつつあるとのこと。今後のさらなる調査、そして「青森ねぶた文化圏」の生成・展開・機能、そこでおこなわれるひとびとの生活にかんする論考を楽しみにたいと思います。

 

 ちなみに、報告書全体のテーマとはおおきく異なりますが、わたしが2月に青森大学社会学部主催の研究会において報告させていただいた「東日本大震災消防団岩手県宮古市消防団の震災体験とその語りに注目して」(p91-98)の報告レジメを掲載していただきました。震災体験を語るなかでの「地域」というキーワードについての議論は詰め切れていない部分もありますが、わたし自身の今後の研究の足がかりになればと考えています。

 

*****

 そして、いただきもののふたつめがこちら。

木原博/佐々木てる 編「青森大学社会学部 2015年度 社会調査実習 調査報告書 青森県の多文化共生を考える~八戸市外国籍者の事例を中心に~」

 

 今回、佐々木研究室がおこなった社会調査は、青森県の多文化共生、とくに人口減少社会における外国籍住民の役割がテーマである。佐々木先生の指導する学生が3つのグループに分かれ、外国人技能実習制度を実施する企業と実習生本人、ネパール人の経営するカレー店、青森県八戸市近郊に在住するフィリピン人のそれぞれを対象に聞き取り調査をおこなっている。

 

 (日本に在住しているとはいえ)日本語が母国語でない話し手に聞き取り調査は、調査に参加した学生にとって、数多くの苦労があったと思います。(地元でおなじ日本語を使って聞き取りをしてもかなり大変なのに、、、)

 

 上記のような調査をもとに描き出された、異国のさまざまな制度のあいだで、ときに翻弄させられながら生活をおくる外国籍者の日常的な営みやそこでの苦労や葛藤と、その実態をうけた学生からの提言はどれも興味深いものでした。

 

 

 まだざっと目をとおした程度ですので、ゆっくりと読みたいと思います。佐々木先生ありがとうございました。

 

 

健康で文化的な最低限度の生活

 前回ブログを更新してから日が開いてしまいましたね。

 

 あっといまに入社して2週間が経ちました。職場には徐々に慣れてきましたが、まだ生活リズムを確立していないため読書が進まないですね~。漫画を読んでても寝落ちしてしまうレベルです(苦笑)

 

******

 そんな感じでまともに読書をしていないわけですが、そんななかでも最近読んだ1冊がこちら。

 

 柏木ハルコさんの『健康で文化的な最低限度の生活』です。「生活保護」を題材としているこの作品。主人公である「義経えみる」は、福祉事務所に配属された新人公務員でケースワーカーとして生活保護にかかわっていきます。この第3巻では、不正受給と扶養照会が扱われています。

 

 生活保護にかかわる仕組みや制度が、ひじょうにわかりやすく説明されています。生活保護と聞くとネガティブにとらえられ、誤解もいまだに多い現状です。そのような現状があるからこそ、この作品をとおして生活保護への理解が進めばと心から思います。

 

******

 それにしても、熊本地震が心配ですね。

 

 東日本大震災と違い大規模な土砂崩れが発生しており、そのうえ雨が続いていることが気にかかります。また、火山へなにかしらの影響がおよばないかが心配です。これ以上被害が深刻化しないことを祈るのみです。

 

 さて、今回の地震を受けて、東日本大震災からなにが変わってなにが変わっていないのか、ということを考えさせられます。

 

 ひとつはSNSについて。

 今回の地震では、3・11よりもSNSでの情報発信・共有が積極的におこなわれている気がします。SNSの場合、情報発信を時間・場所を問わずにおこなえるうえ、情報共有を基本的に無制限でおこなえま。ただし、これは誤報の場合でも、同様に広まってしまうわけです。

 

 実際にツイッターでは、「熊本で朝鮮人が井戸に毒を投げ入れている」といったような内容の投稿がくりかえしおこなわれ、かつそれが拡散されています。いうまでもなく、これは誤報というかデマなのですが、SNSではこのようなヘイトスピーチが横行しているわけです。1923年の関東大震災から93年が経過しても同様のようなことは起こるとは、根本にある差別意識が根強いのか、それともただ単にデマを拡散して遊びたいのか。どちらにしても許せないものです。

 

 

 そしてもうひとつ気になったのが、消防団の活動について。

 テレビ報道のなかでは、消防団も避難誘導や救助作業・避難所の運営にあたっていることが伝えられています。しかし、実際にその映像には半纏の姿がほとんど映り込んでいないことに気が付きます。ただ単に、映像のなかに映り込んでいないだけなのか、それとも半纏を着ていないだけなのか。どちらの可能性もありますが、実際にどのような対応がとられているのか非常に興味があります。

 

*****

 まだいろいろと思うところはあるのですが、十分に言語化できていないのであらためて書きたいと思います。むすびになりましたが、今回の地震で犠牲になった方のご冥福をお祈りいたします。

 

 被災した方々が、健康で文化的生活をいち早く送れますように。

 

 

 

 

 

 

新年度

 新年度ですね。

 

 わたしも無事にあたらしい所属先で新年度を迎えることができました。ですが、今年の暦は4月1日が金曜日でしたので、1日勤務で2日休み。(おそらく)あすからが本格的な仕事始めです。

 

 休日ということで、本日の午前は畑仕事。

f:id:colt-91-12-11:20160403193352j:image

 ジャガイモの植え付けをおこないました。1個の種イモを、3個から4個に切り分けて約30cm間隔に植え付けていく作業。まずは、左側の3列は畝への植え付け。10cmほどの深さの穴を掘り、そこに種イモをいれて土を掛け、さらにそのうえにマルチ(黒いビニール)を掛けていきます。マルチを掛けることによって、地中の温度を上げて発育を促進するとのこと。本日は、最高気温が7度前後だった昨日とは打って変わって、20度近くまで気温が上昇。そのため、作業をすると汗ばむ陽気でした。

 

 

 午後からは「みやっこハウス」へ!

 https://www.facebook.com/miyakkobase/?pnref=story

 久しぶりのみやっこハウス、半年ぶりかな?それにしても、みやっこハウスに行くと、毎回おもしろい高校生・大学生たちと出会えますね!今回会ったのは(じつは会っているんだけど、ちゃんと話すのは初めてだったりする)、SYMという高校生団体で活動する高校生(広義の後輩)。

 https://www.facebook.com/SYM-1163332690346881/

 そして、群馬で防災について学ぶ大学生(広義の後輩)。春から学部の2年生で、防災教育を専門としているとのこと。1年次からインターンなどで実地経験も積んでいるらしく、防災の知識はかなりのものでした!次回は研究についてじっくりと話してみたいと思いました。

 それにしても、高校生・大学生の熱量はすごい。地域に根差しながらも、意識は外向き。自分の高校生のころと比べると雲泥の差、というか、むしろ比べることもはばかられるレベルです(苦笑)今後は微力ながら、彼らの活動をバックアップ行きます。

 

 直近だと、4月10日の第39回高校生サミットが開催されます。興味がある方は、ぜひとも!

無事に

 3月25日に大学院を無事終了いたしました!

 

 おおくの方々に支えられながらの2年間はあっという間で、まさに「駆け抜けた」という表現がしっくりきます。

 

 大学1年の3月に東日本震災を経験し、そこから震災や防災についていろいろと考えるようになりました。消防団の具体的な調査をはじめたのは2013年でした。3年間にわたる調査の結果を、修士論文としてまとめることができたのは、ひじょうに感慨深いです。調査に協力してくださった方々の期待に十分に応えられたかわかりませんが、消防団消防団活動の評価と、震災・地域防災を考える一助になればと思っています。

 

 また、研究というかたちで震災と向き合った日々は、わたしにとっての震災を受け入れ・とらえ直す過程でもありました(このお話は、指導教員であるT先生からしていただいたものでもあります)被災地の復興と同様、わたし自身、そしておおくの人びとの震災の受容もまだまだその途中といえます。今後は地域防災の主体として、細々とでも在野での研究を続けていきたいと考えています!

 

 お世話になったみなさま、本当にありがとうございました!

 

*****

 それはそうと、今回は父と2泊3日(車中1泊を含む)の二人旅。行きは盛岡発の夜行バス、帰りは新幹線でした。いろいろハプニングもありましたが(いやー、ほんといろいろあったんですww)、学生最後に父と二人で過ごしたのは(たぶん、いや、おそらく)よい思い出です。

 

*****

 昨日は北海道新幹線の開業日。北海道・東北新幹線のホームはいつもより混雑しており、行き先を知らせる掲示板を写真撮影する人が大勢(父ももれなく)。せっかくの開業日でしたが、新幹線の予約を直前にしたため、座席はこまちでした、、、残念。

 

 せっかく北海道まで新幹線も延線したので、数年(おそらく4年?)ぶりに北の大地に行きたいですね。

今日読んだものと今日買ったもの

(...この数日の話はあす以降に書きます)

 

 今日の新幹線での移動中に読んだのがこちら。

沖で待つ (文春文庫)

沖で待つ (文春文庫)

 

  短編が3本収録されたこの作品。一番人気なのは表題作でもある「沖で待つ」かと思います。ですが、わたしが一番面白いと思ったのが、「みなみのしまのぶんたろう」。昔話を聞いているかのような文体で書かれたこの作品は、某元都知事をデフォルメしたような「しいはらぶんたろう」が主人公。作品自体が書かれたのは2009年ですが、この5年、というか震災以降の「日本社会」と「政治」をシニカルに書いているように感じられました。

 

 あと八重洲ブックセンターで買ってきたのが、下のふたつ。

 1冊目は『本所おけら長屋』。

本所おけら長屋 (PHP文芸文庫)

本所おけら長屋 (PHP文芸文庫)

 

  同作は、岩手で放送しているIBCラジオで紹介・朗読されていることもあり、岩手県内での売り上げが全国で突出しているようです。IBCラジオのリスナーでもある母が先日誕生を迎えたため、そのお祝いとして買ってきました。あとから拝借して読もうと思います。ちなみにサイン本でした!


f:id:colt-91-12-11:20160326232042j:image

 2冊目は『福祉社会学の挑戦』。

福祉社会学の挑戦――貧困・介護・癒しから考える

福祉社会学の挑戦――貧困・介護・癒しから考える

 

 副田先生の論文はいくつか読ませていただいておりますが、単著を買うのはじつは初めてです。しっかり読んで勉強をさせていただこうと思います。