仔馬の日記

東日本大震災/地域防災/陸上競技/ランニング/釣り/アウトドア/写真/読書/ももクロ/お酒 etc.

どべっこ祭り

今日は、宮古観光創生研究会の早川さんのお誘いで、遠野ふるさと村に現地視察に行ってきました!

 

山里の暮らし体感「遠野ふるさと村」

f:id:colt-91-12-11:20170212211624j:plain

 

宮古からそこまで遠くないけど、あまり行かない場所、遠野はそんなイメージです。

ジンギスカンを食べに来たか、道の駅の遠野風の丘に寄ったくらいしか記憶にない。(恥ずかしながら河童を釣りに行ったこともありませんが、岩手県民で釣りに行ったことがある人ってどれくらいいるんだろう?)

 

そして、今回の現地研修のメインイベントは「どべっこ祭り」! 

f:id:colt-91-12-11:20170212211819j:plain

 

ですが、その前に、曲がり家を見学したり、語り部の民話を聞いたり、 遠野の民俗文化を五感で体感しました。

f:id:colt-91-12-11:20170212212418j:plain

 

 

f:id:colt-91-12-11:20170212214054j:plain

 

f:id:colt-91-12-11:20170212213029j:plain

 

f:id:colt-91-12-11:20170212213203j:plain

 

その後は、早池峰の平倉神楽を見ながら、どべっこ飲み放題の昼食でした!

クセのなくさわやかな味わいのどべっこ、とくにも加熱処理を加えないどべっこは飲み易くてとてもおいしかったです!しかし、飲みやすい反面、アルコール度数の強いのがどべっこの特徴。これまでにも、救急搬送された人もいるとのこと。帰りのバスが心配でしたので、セーブしながら飲みました(笑)(いや、まじで去年の夏に日本酒で派手にやらかしてますので(汗))

 
f:id:colt-91-12-11:20170212223137j:image

 


f:id:colt-91-12-11:20170212223148j:image

 

平倉神楽の方は、地元の黒森神楽とおなじく山伏神楽ですが、まったく別物で それも面白かったです。囃子の調子、足運び、衣装の色彩とデザイン、神楽幕の色彩と絵柄、獅子頭による身固めの仕方、どれも特徴的で、神楽ファンと熱く語りたいポイントが満載でした!

 

f:id:colt-91-12-11:20170212220704j:plain

 

f:id:colt-91-12-11:20170212220747j:plain

f:id:colt-91-12-11:20170212220828j:plain

 

f:id:colt-91-12-11:20170212220932j:plain

 

f:id:colt-91-12-11:20170212221101j:plain

f:id:colt-91-12-11:20170212221137j:plain

f:id:colt-91-12-11:20170212221233j:plain

 

f:id:colt-91-12-11:20170212221315j:plain

f:id:colt-91-12-11:20170212221429j:plain

 

遠野のさまざまな民俗文化に触れ、美味しい料理とどべっこに舌鼓を打ち、神楽を見て、とても充実した1日でした。また、帰りのバス車内でも、観光創生だけじゃなく、みやっこベースの今後についてもいろいろな意見が出て、あっというまに宮古までついてしまいました。

 

ということで、「ただどべっこを飲みに行っただけではない」ということを示すべく、今回の遠野ふるさと村視察から感じた観光創生に求められる条件などなど、考えてことを箇条書きですがまとめてみました。

 

1.観光にかかわる人たちが、地域にかんする知識を十分に有していること。

→特定のジャンルにとらわれないこと、過去~現代、文化(民俗・民具・食・生業…etc.)、産業、気候…etc.。(cf.郷土史、地元学)

 

2.1が観光資源になりうることに対する自覚。

→「当たり前だから」「普通のこと」「人様に見せるものでもない」という感覚を再考する。

 

3.観光をライフワークとする人びとの確保。

 

4.3が一代のみの人材に頼らない世代間継承・世代交代の仕組みづくり。

→将来、3となりうる人びとの育成。

⇒観光資源となるものが、昔の生活文化や口承による民俗などの場合は、今後は非経験者・世代などが担い手になっていく。したがって、伝承する人への伝承が必要となる。=担い手不足・高齢化対策

 

5.3によって日常生活を営める水準の収入の確保。

→やりがいの搾取としない。

 

もう1点。

宮古と遠野を比較して、あきらかになった課題。宮古が昔、特に近代以降の生活文化を観光資源とする場合、拠点となる施設・建築物があるのか?新町の東屋は生かせるかもしれないけど、単体で強力な観光拠点にするには相当な仕掛けが必要になりそう。(そういう意味では、崎山貝塚は竪穴式住居を再現して、資料館も新設されて条件は整っている。にもかかわらず、観光の拠点にはなりきれていない。なぜだ?)

 

*****

それはそうと、ふるさと村には馬が3頭いたんですが、やはり心惹かれてしまう私でした(笑)

f:id:colt-91-12-11:20170212213330j:plain

 

f:id:colt-91-12-11:20170212222605j:plain

 

f:id:colt-91-12-11:20170212222806j:plain

f:id:colt-91-12-11:20170212222922j:plain

 

*****

それにしても、一眼レフで、それも室内で写真を撮るのって難しいな~。

最近買った本

最近、お金を使いすぎてる、と言いながらAmazonを見ているとポチポチしてしまうわけで。

最近買ったのが、この2冊。

日本オーラル・ヒストリー研究第12号

日本オーラル・ヒストリー研究第12号


郷土再考  新たな郷土研究を目指して (アカデミック・ライブラリー)

郷土再考 新たな郷土研究を目指して (アカデミック・ライブラリー)


しばらくは、この当たりを参考にしながらいろいろと勉強します。

堤防釣り<ニューコンロの使用レポ

先週の磯釣りで、久しく眠っていた釣り欲が再燃して、2週連続で釣りに出掛けてきました!といっても、ひとりで磯に行くのは危険なので今回は堤防釣りです。

 

山田町の大沢漁港にて、6:30頃から釣糸を垂らしましたが、まったくの無反応。今の時期の堤防釣りに期待出来ないことは重々承知していましたが、大沢漁港だったらなにかは釣れるだろうと踏んでいたのですが予想が外れました。

 

その後、船越の大浦漁港に移動。この漁港には来たことがなかったので、ポイントの予想もつきませんでした。ひとまず、足元を探ってみましたが、またしても無反応。

 

すこし投げてみたところ、微弱なアタリのような反応はありましたが、食いにはつながらず。ここでもまたしても釣果なし。

 

1匹も釣れないまま昼が迫ってきたので、宮古へ移動。釣れないのでエサもなかなか無くならなかったので、最後に出崎埠頭でエサの処分をすることに。

 

昔の魚市場があった方の門から投げてみました。ここは、中高生のころにいつも釣りをしていたポイントで、これまでに20cm超えのハゼや良型のアイナメ・カレイを上げたポイントです。

 

しかし、今日はこれまでの2箇所と同じく無反応。ほんとうになにも釣れないままの納竿となりました。

 

アナハゼでさえ釣れない完璧なボウズは久しぶりですね~。結構悔しいので、今度は夜に穴釣りにチャレンジして、今回のリベンジをしたいです!

 

*****

最近の悩みは、物欲がすごいこと。(先週の釣りに向けて、道具を新調したあたりから加速してます、、、)

ひとつひとつは、2000〜3000円とそれほどの金額ではありませんが、それが3つ、4つ、、、となってしまっています(汗)

 

そんなこんなで、最近買ったのがこちら。

 

 

 鍋をする時に使う、家庭用のカセットガスを使用するこのガスコンロ。この手のものは、いろいろな種類がありますが、この商品の特徴は風避けが付いているところ。一般的なコンロだと、風の影響を受けて燃焼の妨げになりますが、風避けのおかげてスムーズに加熱でき(ているような気がし)ます!


f:id:colt-91-12-11:20170204235246j:image

 

今回は釣れませんでしたが、このアイテムを試せただけでも良かったです。あと、1時間ほど前に、いきおいでアウトドア用のコーヒーメーカーをAmazonでポチっとしてしまったので、それの使い心地についてもそのうちレポートしようと思います。

 

 

それにしても、外で食べるカップラーメンは最高ですね!

 


f:id:colt-91-12-11:20170204235623j:image

磯釣り

今日は、久しぶりに磯釣りをしてきました!

(といっても、沖堤防へ船で渡してもらうかたちでしたので、本格的な磯ってわけでもありませんでしたが)

 


f:id:colt-91-12-11:20170129203124j:image

 

5時自宅発、6時重茂着、6時半実釣開始。

磯での根魚シーズンも最終盤だったので、釣果が心配でしたが、1投目で25cmくらいのアイナメがヒット!

 

そこから1時間のあいだに、42c mのアイナメを筆頭にクロソイ・ドンコと連続でヒット!

10時前が干潮で、そのあたりから釣果は伸びませんでしたが、6本キープして納竿。

 



f:id:colt-91-12-11:20170129202330j:image


f:id:colt-91-12-11:20170129202345j:image

 

一緒に行ったメンバーの中では、一番釣果が少なかったのですが、久しぶりの磯釣りはとても楽しかったです!

 

帰ってからは釣ってきた魚を、三枚下ろしにしました。とりあえず三枚にはなりましたが、あまり上手くいきませんでした。

釣りだけじゃなく、こっちの特訓も頑張ります。

 


f:id:colt-91-12-11:20170129202924j:image

 

 

今回新調した道具もあるので、また近いうちに行こうと思います。だれか一緒に行きませんか?

 

涙腺緩い芸人もしくは涙もろいおじさん

 ぼくと付き合いの長い方のなかには、ぼくの涙腺が緩いことをご存知の方もいるかと思います。どれくらい緩いかというと、ヒロインが病気で死んでしまうベタベタな展開の恋愛小説を読んでほぼほぼ泣いてしまうくらいの緩さです(笑)

 

連城三紀彦の『恋文』では青森での一人暮らし時代に焼酎のお湯割りを飲みながら泣いたし、川村元気の『世界から猫が消えたなら』では涙がボロボロこぼれて母親に心配されるくらい泣いたし、石田衣良の『美丘』では当時お付き合いをしていた女の子に引かれるくらい泣いたし、、、、思い出すだけでも、これくらい涙もろいです。

 

恋文 (新潮文庫)

恋文 (新潮文庫)

 

 

 

世界から猫が消えたなら (小学館文庫)

世界から猫が消えたなら (小学館文庫)

 

 

 

美丘 (角川文庫)

美丘 (角川文庫)

 

 

 

そして、今日は2016年の本屋大賞で第2位となった住野よるさんの『君の膵臓をたべたい』を読みました。妹が買ってきたやつを借りて読んでいたんですが、はじめの方を読んでしばらくインターバルが空いていました。

 

君の膵臓をたべたい

君の膵臓をたべたい

 

 

 

最初はそれまでのあらすじをふりかえりつつでしたが、そこからはあっという間に読み終わってしまった。さすがに毎度のように泣いているだけあって、終盤が近づいてくると、「あー、そろそろ雲行きが悪くなってきたなぁ」「つぎの章あたりで泣いてしまうなー」ってのは、なんとなく感じます。この作品の主人公の「君」は、常に自分や周囲を第三者的に眺めて、それを他人に興味がないからと分析している部分があります。ぼく自身も小説を読みながらも、内容を第三者的に眺めたりするんですが、その展開に(いい意味で)裏切られると、涙腺がやられてしまうわけです。ということで、今回はその予想を見事に裏切られるようないきなりの展開で、すごい勢いで涙腺が崩壊。思ってたより、少なくとも5ページ以上早く泣いてしまいました(苦笑)

 

その後も、ヒロイン桜良(さくら)の大親友の恭子が、「君」から桜良の真実を知らされた時の気持ちに感情移入してしまい、2度泣きまでしてしまう始末。

本は読むのは好きですが、感想文を書くのはめっぽう苦手なぼくなので、月並みな表現しかできませんが、読みやすい文章で書かれた作品なのでぜひとも多くの人に読んでもらいたいです(月並みというか、なにも説明していない、、、、)

 

それにしても、本屋大賞に選ばれた作品は、書店員さんたちが本当に読んでもらいたい本だけあって、間違いなく面白い。いとうせいこうの『想像ラジオ』(2016年8位)(この作品では、震災のことを思い出したりしても泣いたな)、前出の『世界から猫が消えたなら』(2013年8位)、恩田陸の『夜のピクニック』(2005年大賞)、福井晴敏の『終戦のローレライ』(2004年8位)。これ以外にも何冊か読んでるけど、どの作品も記憶に残るものばかりです。

 

これまでの本屋大賞 | 本屋大賞

 

 

それと先日発表になった芥川賞直木賞。(先述の連城三紀彦さんの『恋文』は1984年上期の受賞作でした)受賞作品は毎回ほとんど追い切れていませんが、文庫化される岸政彦さんの『ビニール傘』と、恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』は早めに読んでみたいと思います。

 

岸政彦 『ビニール傘』 | 新潮社

蜜蜂と遠雷 | 株式会社 幻冬舎

 

2017年初レース

 

このまえの3連休の最終日、1月9日に2017年1本目のレース、中学2年以来の新春大船渡駅伝に出場してきました!

ofutaikyou.com

 

前日までは冷え込むこともなく、穏やかな天気だったのに、この日に限ってあいにくの雨。アップをしてもすぐに身体が冷えてしまうバットコンディションでした。雨男で有名な私ですが、真冬の雨のレースはこれまで経験したことがありませんでした。

 

雨の日のレースで一番大切なことは、どの服を濡らしてどの服を濡らさないか。これに尽きると思います。しっかりとシミュレーションして当日を迎えたつもりでしたが、計画通りはうまくいかないもので、身体が温まりきらないままのスタートとなりました。

 

とはいえ、自分の区間がまわって来るころには、雨も落ち着いてきてそれほど気のならないくらいの小雨になっていました。レースそのものは、ペースが上がりきらないパッとしないレースでした。それでも、襷をつなぐというだけで楽しかったです。

 

とはいえ、そろそろ中だるみのないレースをしたいものですね~。

スピード持久系の練習をしないとな~。

しんどいけど。

 

 

そして生活はつづく

2017年も5日目が終わろうとしていますね。

今年も残すところ360日となりました。

そろそろ年末の大掃除でも始めましょうか。

 

*****

冗談はこんなところで(笑)

新年あけましておめでとうございます。

みなさま、今年もよろしくお願いいたします!

 

年末年始はこたつでゴロゴロ6割、ラン4割といった感じの生活でした(笑)

年始は4日から仕事でしたが、休み中は間食しまくりの生活だったので、小腹がすいて仕方がないです(笑)

 

ランの方は12月29日に27㎞走、1月1日に元旦マラソンと、年末年始で60㎞という距離を踏むことができました。世の中には、煩悩ラン(400mトラック108周)とか24時間マラソンとか変態的な練習をしている人達もいますが、自分なりには頑張りました(笑)

 

*****

さて、2016年最後の記事で、積読を減らすという目標を掲げましたが、年末年始で少しばかり本を読んだので、そのあたりのふりかえり。

 

1行上で、年末年始読んだとか書きながら、12月の最初に読み終わった1冊を紹介するあたりから堕落しております(苦笑)

 

前置きはこのあたりで、まずはこちら。

 

古市くん、社会学を学び直しなさい!! (光文社新書)

古市くん、社会学を学び直しなさい!! (光文社新書)

 

 古市さんが、日本を代表する12人の社会学者に、「社会学って、何ですか?」とインタビューしていくのがこの企画の趣旨とのこと。この本のすごいのは、インタビュイーに選ばれた12名の先生方が豪華するところ。1冊の新書に、12名の先生方とのインタビューをまとめてしまう、贅沢を通り越してもったいないレベルのメンツでした。1冊ずつ新書として出してもらってもすべて買うと思います。

それにくわえて、ベテランの先生だけではなく、チャーリー(鈴木謙介さん)と仁平典宏さん、開沼博さんが、12名に選ばれているところが絶妙。

じっさいにインタビューの冒頭で、「仁平さんは絶対にはずせないと思ったんです」と話す古市さんへの返しがまた絶妙。

 

 

仁平 そこが古市さんの巧みなところだよね。社会学の学生聞いてみると、古市さんの語り口が好きな人と嫌いな人の両方がいます。でも、「大御所だけではなく、地味な人も押さえてます」と、メタレベルから社会学の雁首を並べておけば、古市さんに否定的な学生も取り込める。これは、古市ブランドの向上に寄与する企画ですよね(笑)。(古市 2016:89)

 

 

いやぁ、仁平さん、まさにそのとおりです(笑)こうやって、古市マーケティングにまんまとまはっているわたくしでございます。

 

そして、もう1冊も社会学から。

 

社会学講義 (ちくま新書)

社会学講義 (ちくま新書)

 

 

こちらも、豪華な先生方が集まって編まれた1冊。それも、各論だけじゃなく佐藤郁哉先生のフィールドワーク論がのせられているところがまたいい。

どの章面白かったのですが、ただ、若林先生の都市社会学(3章)と吉見先生の文化社会学(4章)が、「都市と文化」「文化と都市」とキーワードが重複してしまったのが、すこし残念なところでした。

 

その一方で、一番面白かったのが、野田潤先生の家族社会学(5章)の論考。家族社会学の学史、とくに近代家族論をふりかえるだけではなく、U・ベックの「個人化」とAギデンズの「親密圏」の議論を引きながら、大澤真幸先生の理論社会学(2章)へと接続するあたりは、読んでいてなるほどと、うなずかされる展開でした。

 

この章は、あらためて読んで、まとめたいと思います。

 

*****

さてさて、社会学の入門書を2冊つづけて読みましたが、「社会学って、何ですか」という自分なりの答えはまだまだ見つかっておりません。というか、この問い自体が、再帰的な性質を持つものだから、「簡単には見つからないよねぇ」といった感じで、お茶を濁して本日の記事を締めたいと思います。

 

*****

そういえば、2016年の笑い納めは星野源の『そして生活はつづく』でした(笑)

 

星野源やりますね(笑)